作ったー。丸型バスケットに初挑戦してみた↓
本体を編むのは簡単だったけど、底を作るのが難しかった。
ファックスの横に置く小さいゴミ箱にしたかったんだけど
思ったより大きくできてしまったので
これはとりあえずおいといて、一回り小さいのを作りなおすわ。
うきうきするわー。
これもエコクラフトで作った魔法のスティックです↓
(寝てるのは次男くんです)
この前娘と長男くんがひとつしかないおもちゃの刀を取り合ってもめて、
長男くんが負けて泣いたので
「じゃあママが魔法の棒をつくってあげるよ」と作ってあげたら
やっぱり娘の分も作ることになったんでした。
緑のが長男くんの、白いのが娘の。
一応ハートの形にしてみた。
雑だけど、喜んで使ってくれております。
下にある箱は、幼稚園の手芸サークルで作ったトールペイントなんだけどさ。
ふたの花の絵はまあまあよく描けたと思うんだけどさ
でもこれ、私が考えて描いたわけじゃなくて、絵柄が決まってるの。
まあ初心者だし、好きに描けといわれても困ったんだろうけどさ。
そんでまわりをぼかすのが難しくってさ、サイドローリングとかいうんだけど、
なんか私は全然いいと思わないんだよね・・・なんでぼかすんだろう。
トールペイントやったことなかったし、
1歳児つれて参加できる教室なんてそうそうないからやってよかったけど、
(担当の組の人が小さい子の面倒を見てくれるのです)
トールペイントはもういいかな・・・。私には向いてないわ。
本体を編むのは簡単だったけど、底を作るのが難しかった。
ファックスの横に置く小さいゴミ箱にしたかったんだけど
思ったより大きくできてしまったので
これはとりあえずおいといて、一回り小さいのを作りなおすわ。
うきうきするわー。
これもエコクラフトで作った魔法のスティックです↓
(寝てるのは次男くんです)
この前娘と長男くんがひとつしかないおもちゃの刀を取り合ってもめて、
長男くんが負けて泣いたので
「じゃあママが魔法の棒をつくってあげるよ」と作ってあげたら
やっぱり娘の分も作ることになったんでした。
緑のが長男くんの、白いのが娘の。
一応ハートの形にしてみた。
雑だけど、喜んで使ってくれております。
下にある箱は、幼稚園の手芸サークルで作ったトールペイントなんだけどさ。
ふたの花の絵はまあまあよく描けたと思うんだけどさ
でもこれ、私が考えて描いたわけじゃなくて、絵柄が決まってるの。
まあ初心者だし、好きに描けといわれても困ったんだろうけどさ。
そんでまわりをぼかすのが難しくってさ、サイドローリングとかいうんだけど、
なんか私は全然いいと思わないんだよね・・・なんでぼかすんだろう。
トールペイントやったことなかったし、
1歳児つれて参加できる教室なんてそうそうないからやってよかったけど、
(担当の組の人が小さい子の面倒を見てくれるのです)
トールペイントはもういいかな・・・。私には向いてないわ。
エコクラフトの続き。
底を編んだら縦ひも横ひもを立ち上げて、
また編みひもでぐるぐるあんでいくのです。
途中で編み方や幅や色を変えたりして模様をつけて、
ふちを飾ったり取っ手をつけたりして完成でございます。
これは、本当はすり鉢状に広がった丸いカゴにしたかったんだけども
広がらなかった・・・。完敗だ。
↑あとからチョコ色のテープを入れてるところ。
これで完成。
作りたかったのとはだいぶ違うのでくやしいー!
やっぱりまだオリジナルは無理だなぁ。
これは妹への荷物に入れようっと。
向こうで大事にしてもらうんだよ・・・
妹へ、これとあと二つばかり荷物に追加して送りますので
どうぞお納めください。すまんね。
底を編んだら縦ひも横ひもを立ち上げて、
また編みひもでぐるぐるあんでいくのです。
途中で編み方や幅や色を変えたりして模様をつけて、
ふちを飾ったり取っ手をつけたりして完成でございます。
これは、本当はすり鉢状に広がった丸いカゴにしたかったんだけども
広がらなかった・・・。完敗だ。
↑あとからチョコ色のテープを入れてるところ。
これで完成。
作りたかったのとはだいぶ違うのでくやしいー!
やっぱりまだオリジナルは無理だなぁ。
これは妹への荷物に入れようっと。
向こうで大事にしてもらうんだよ・・・
妹へ、これとあと二つばかり荷物に追加して送りますので
どうぞお納めください。すまんね。
作ってる途中の写真も載せて~と言ってくれたので
載せてあげましょう(えらそうに)。見てくださる?
小さい丸いカゴを作りますよ。
材料のテープはこのような↓
ハマナカのだと30mで1400円くらいだったかな。
最初はユザワヤでハマナカのを買ってたけど
今はネットで安いテープを買ってます。
ハマナカのじゃないけど十分使えます。
ネットのだと30メートル360円とか550円とかで、
小さいカゴなら5メートルくらいで作れるから、えーと、材料費安いでしょう?
で、テープを細く割いたり切ったりして↓
縦ひも横ひも編みひもなどを準備してですね、
(次男くんは私からメジャーをぶんどってじゅーじゅーかじってます)
ボンドでくっつけてかごにしていくわけでございます。
↑これは底の部分を編んでる途中です。
横にあるかごはこの前作ったやつで、
娘息子がぬいぐるみ入れて遊んでおります。